最新記事

- 2022.6.25
■ 今週のTOPIC「変動金利のメリット...

- 2022.6.18
■ 今週のTOPIC「無垢のフローリング...

- 2022.6.4
住宅コラム
◆基礎工事とは、
基礎工事は、
建物(家)と地面のつなぎ目である
「基礎」をつくる工事です。
家が傾いたり沈んだりしないように、
建物の重さや力を地盤に伝達し、
構造物を安全に支える機能をもつ
「基礎」をつくります。
家づくりは、土台が大切です。
この土台が、「基礎」となります。
基礎の強度によって、
家の耐震性や耐久性は
大きく左右されます。
基礎に強度がないと、
地震などの際に
家が倒壊する危険性が
高まります。
安心して住み続ける家づくりには、
基礎工事はとても重要な要素となります。
◆基礎工事の種類
基本的に基礎工事は、
鉄筋とコンクリートで造られます。
住宅の基礎工事としては、
ベタ基礎、布基礎、独立基礎
となります。
最近は、ベタ基礎が主流です。
コストの面などで、
布基礎も人気があります。
また、前回お伝えした、
地盤調査の結果により。
表層改良や柱状改良、鋼管杭など
「地盤改良と基礎工事」を行うことを
含めると、6つに分類できます。
ベタ基礎は、住宅での基礎工事の
最もポピュラーと言えます。
住宅の土台となる部分に
コンクリートを敷きつめて、
面で支えるように基礎をつくります。
特徴は、安定性が高く、
地震の際の揺れや、不同沈下を
防ぎやすいことです。
地面からのシロアリの侵入を
防げるといったメリットがあります。
布基礎は、
ベタ基礎のように
床下全体にコンクリートを
敷きつめるのではなく、
外壁部分を加工用に
壁や柱で中心を支える工事です。
日本の木造建築住宅で
昔から採用されています。
ベタ基礎が
「面」で建物を支えるのに対し、
布基礎は「点・線」で
建物を支えます。
布基礎はベタ基礎に比べて
使用するコンクリートや鉄筋が少なく
基礎の軽量化とコストを安く抑えられる
メリットがあります。
独立基礎は、建物の柱を
単独で支える工事です。
最近では、建物全体を
独立基礎で行うことはほとんどなく、
住宅では、基本的に
玄関ポーチの柱など
部分的に使用されます。
◇地盤改良と基礎工事
表層改良は土地の表面から
2m以内の深さに軟弱な地盤がある場合、
表面に固化材を混ぜて
地盤を改良する工事です。
地盤改良が出来上がった後に
基礎工事を行います。
柱状改良は表面から
2m〜8m以内の深さに
軟弱な地盤がある場合、
必要な箇所に柱上の建材を打ち込むか、
セメントミルクや天然石を打ち込み
土の密度を上げ、
地盤を改良する工事です。
柱状改良ができた後に
基礎工事を行いますが、
柱状改良は、建物の工法も含めて考え、
ふさわしい支柱を打ち込んでいきます。
鋼管杭は柱状改良よりさらに深い、
8m以上の深さに
軟弱な地盤がある場合に
使われる工事です。
湿地帯や地下水脈のある土地では、
この工法を採用しており、
強い地盤にまで鋼の杭を打ち込み、
地盤の改良を行います。
◆基礎工事の流れ
基本的な
基礎工事の流れは、
・地縄を張り、堀削工事を行う
・基礎が配置される部分の地面に
砂利・砕石を敷き詰めてつき固める
・湿気対策として、防湿シートを敷く
・捨てコンと呼ばれるコンクリートを
砂利にかぶせる
・配筋工事をする
・基礎の形にあわせて型枠をつくる
・型枠にコンクリートを流し込む
・コンクリートの強度が固まったら
型枠を外し、仕上げ作業を行う
となります。
基礎工事の期間は、
季節や作業の工程にもよりますが、
約1か月くらいです。
また、基礎工事の前に
前回紹介した地盤調査を行い、
結果によっては、
地盤改良や杭打ち工事を行ったうえで
基礎工事を行います。
◆まとめ
軟弱な地盤が多く地震の多い日本では、
基礎工事が非常に重要になります。
基礎は地震のときの揺れや
不同沈下から住宅を守り、
家の寿命を左右する重要な要素です。
いい家を建てたとしても、
基礎がしっかりしていなければ、
意味がありません。
基礎工事は、安心安全を支える大切な
工事なのです。
それでは、また!!