SITELOG 現場日誌
ついつい見落としがちな、給気口のお掃除の方法。(第三種換気)
こんにちは。
パートナーズホームのあじです。ヾ(・∀・`*)
年末のお掃除の時期になってきましたね。
本日は、見落としがちな給気口のお掃除についてお伝えしたいと思います。
新築住宅の大半は第三種換気システムで施工される事が多いです。
第三種換気システムが主流なのは、施工が簡易的で費用が抑えられる事や、機械の仕様を少なくすることによって、
故障などのメンテナンス費用がかからないためです。
第三種換気とは
トイレや洗面所などに設けた換気扇でフロアー全体の空気を排気する事により、室内の空気の交換を行うシステムです。
排気の空気を引っ張る力によって、給気口から新しい空気を取り込みます。
高気密の住宅に対して、住宅の維持を目的とした換気と、シックハウス対策の意味合いもあります。
他に第一種、第二種換気システムがあります。
上記2種は給気に関しても機械で行っています。d(・∀・*)

⇧お部屋の隅にあるのが給気口です。
1.表面のカバーを外します。

こちらのタイプは下に親指をかけ手前に引っ張ると外れます。

⇧カバーを外しました。かなり汚れています。Σ(゚д゚|||)
2.外したカバーのフィルターを洗う。

⇧フィルターもかなり汚れています…ね…。
〇数年洗っていないとこんなことに。。。Σ(o゚ε゚´oノ)ノ
3.溜めた水の中へ重曹を入れる。


⇧家にあったものを使いました。

投入!(*`・ω・´)
4.ブラシで軽く洗います。

めちゃめちゃとれます!

5.ケースを洗います。


壁についているケースは雑巾で拭きます。

ゴシゴシ。(*´・ω・)ノシ

キレイになりました。
6.フィルターをはめて、ケースを戻します。

⇧黒ずみが気になる方は一晩漂白しても良いかもしれません。

⇧強めに押すとパチンとはまります。

お施主様には取り扱い説明書をお渡ししていますので、こちらを参考になさってください。( ゚▽゚)/
【関連ブログ】
