EVERYDAY スタッフの日常

1月7日は『人日の節句』七草がゆ🍃

こんにちは~

パートナーズホーム事務スタッフのなかしぃです

 

 

 

1月7日は五節句のひとつ「人日の節句」で、七草がゆを食べる習慣があります

 

五節句

5つの季節の変わり目を祝う日本の伝統行事で古くから特別な食事を用意して豊作や無病息災を願います

 

1月7日人日の節句

3月3日上巳の節句

5月5日端午の節句

7月7日七夕の節句

9月9日重陽の節句

 

 

1月7日 人日の節句

別名「七草の節句」

七草が入ったおかゆを食べ、一年の無病息災を願います

 

年の初めに若菜を摘んで食べることで生命力をつける「若草摘み」の風習と7種類の穀物でおかゆを作る「七種がゆ」の風習などが結びつき

「七草がゆ」に変化していきました

 

 

 

春の七草は、ナズナ・セリ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ

 

 

 

 

正月の祝い酒やごちそうにより弱った胃腸の回復にはちょうどいいかもしれません

 

 

七草がゆは、1月7日の朝に食べる習わしですが、無理なら昼でも夜でも構わないそうです

7日に都合が悪ければ、その前後でもいいようです

 

1年の無病息災を願いながら、七草がゆを食べてみるのはいかがでしょうか

 

 

 

参考資料:「七草がゆの作り方」なぜいつ食べる?

参考資料:1月7日の「七草がゆ」は朝昼晩いつ食べるのが正解?

CONTACT お問い合わせはこちらから

電話する

お問い合わせ