今週のTOPIC 子どもとたくさんの時間をすごす!

子育ては大変かもしれません。

 

 

 

しかし、やがて巣立っていくことを考えると、

 

子どもと家で多くの時間を一緒に過ごせる期間は

 

それほど長くありません。

 

 

 

そのため一緒にいられるうちに、

 

なるべく多くの時間を共有して

 

親子の絆を深めたいものです。

 

 

 

しかし、家をせっかく建てたものの、

 

子どもが成長して自室にこもるようになり、

 

家族で一緒に過ごす時間がとれないといった

 

ケースもあります。

 

 

 

そこで今回は家づくりを工夫することで、

 

子どもとの時間を増やす方法をお伝えします。

 

 

 

 

 

家族との時間が少なかった日本の家庭

 

 

 

内閣府の

 

子どもと家族に関する国際比較調査での

 

1日の親子の接触時間によると

 

 

 

アメリカは1日 3時間

 

日本は、1日1時間

 

韓国は、1日2時間

 

 

 

と日本の親子は、一緒に過ごす時間が

 

あまりとれていないという事がわかります。

 

 

 

しかし、最近では

 

リビングで勉強や仕事をして多くの時間を過ごす

 

暮らし方が注目されてきています。

 

 

 

 

 

◆子どもと一緒に過ごす間取りのアイデア

 

 

 

一緒にすんでいる家族と過ごす時間が減っていると

 

いわれていますが、住まいでの家族の過ごし方は

 

間取りにも左右されます。

 

 

 

リビングを通って子ども部屋に行く、

 

親のスペースと子どものスペースが近い間取りは

 

子どもと一緒の時間を過ごしやすいです。

 

 

 

家族が自然に集い、

 

寄り添える家づくりを紹介します。

 

 

 

  • 間仕切代わりにスキップフロアで仕切る

 

 

 

間仕切り壁を設ける場所を

 

水回りなどの最小限に抑えて、

 

スキップフロアで空間を仕切ると、

 

家族の気配が感じられる住まいになります。

 

 

たとえば、

 

リビングからから半階分の階段を上ったところに

 

ダイニングキッチン、

 

ダイニングキッチンから半階分あがった

 

リビングの上に子ども部屋、

 

さらに半階分上がったところに主寝室

 

といった間取りです。

 

 

 

圧迫感がなく開放的な空間になることから、

 

狭小住宅でも取り入れられている手法です。

 

 

 

  • 多目的に使えるスタディコーナー

 

 リビングに設置

 

 

 

 「勉強や仕事をリビングダイニングで一緒に」と

 

考えても、ダイニングテーブルを使うと、

 

食事の時間などに片付ける必要があり、

 

やりにくさを感じやすいものです。

 

 

 

そこで、奥行が60cmほどの広めのカウンターを

 

リビングに設置すると、勉強や仕事、

 

さらに家計簿の記入やアイロンがけなどの

 

家事スペースとしても活用できます。

 

 

 

 

 

  • 共有の本棚をリビングに設けて

 

 ファミリー図書館に

 

 

 

リビングに大きな共有の本棚を設置して

 

ファミリー図書館にすると、

 

本を通じて自然に親子の会話が生まれやすいです。

 

 

 

子どもが小学校低学年くらいまでは、

 

一緒に本をみたり、

 

読み聞かせをしたりしてあげましょう。

 

 

 

高学年以降は、大人の本に子どもが興味を持ち

 

シフトしていく流れをつくることができます。

 

 

 

 

 

 

 

◆親子で過ごす時間が増えることによる効果

 

 

 

リビングでの勉強は、

 

子どもに勉強する習慣がついて、

 

学習を進めやすいことが期待できます。

 

 

 

小学校低学年の子どもは

 

なかなか集中して勉強ができなかったり、

 

わからないことが出てきて

 

一人で勉強を進めていくことが難しかったりします。

 

 

 

しかし、子ども部屋で勉強していると、

 

勉強をしているか、

 

また、勉強で困っていることがないかを

 

親が様子を見に行くことが疎かになりがちです。

 

 

 

特に、共働きの家庭では、

 

リビングで勉強していれば、

 

家事の合間に勉強を見る時間を確保しやすいですが、

 

子ども部屋で勉強をしている場合は、

 

勉強を見るためだけの時間はとりにくいでしょう。

 

 

 

 

また、家族がリビングで過ごすことが多い家族は、

 

それぞれが別なことをしていても、

 

一体感を感じやすいです。

 

 

 

親の世代が子どもの頃よりも、

 

親と子の距離が近いフレンドリーな関係性が

 

築かれやすい面もあります。

 

 

 

家族がお互いに信頼しあえる関係をつくるためには、

 

一緒に過ごす時間をつくることが大切なのです。

 

 

 

 

 

  • 家族が集いたいと思う家づくり

 

 

 

ライフスタイルに合わせて、

 

家族で共有できるスペースのある家づくりをすると、

 

家族で一緒に過ごす時間が増えるはずです。

 

 

 

たとえば、料理をするお母さんの近くで、

 

小学生の子どもが勉強をし、

 

お父さんはパソコンで仕事をする

 

といった光景が浮かびます。

 

 

 

高校生になっても、

 

過ごしやすい共有スペースがあれば自室にこもらず、

 

スマホを使うのもリビングといった

 

ケースもあるのです

 

 

 

 

 

住まいの広さには限りがありますが、

 

リビングなどの共有スペースを広くとり、

 

寝室や子ども部屋などの個室は

 

最小限のスペースにするという方法もあります。

 

 

 

一方で、

 

子どもが成長していくことを考えると、

 

間仕切り壁を設けずにゆるやかにつながる間取りにし

 

将来的には独立した部屋にできるように

 

しておくことも望ましいです。

 

 

 

リビングなどにおいて

 

家族で一緒に過ごすことによって、

 

家族の絆を強めることや

 

教育効果も期待できますので、

 

間取りにこだわった家づくりをしてみましょう。

 

 

 

それでは、また!!

CONTACT お問い合わせはこちらから

電話する

お問い合わせ