EVERYDAY スタッフの日常

上棟式は工事安全を祈る儀式です。

こんにちは~

パートナーズホーム事務スタッフのなかしぃです。

 

 

前回で地鎮祭の案内をさせて頂きましたが、今回は上棟のお話です。

木造建築で家を建てる場合、柱や梁を組み立てた後、

屋根の一番高い位置に棟木(むなぎ)という横架材が

取り付けられることを上棟といいます。

 

上棟式とは、家屋の守護神と大工の神を祀って、

棟上げを無事に終えられたことに感謝するとともに、

最後まで工事の安全を祈る儀式です。

また、建前とか棟上げとも呼ばれています。

 

 

2×4工法などでは棟上げという工程がないため、

上棟式を行わない場合や簡易的に行う場合もあるようです。

上棟式をするかしないかは、施主様の判断で決めて頂いていいと思います。

 


 

【日程はお天気で変わる?】

地鎮祭と同じで、一般的に縁起の良いといわれる日に

行う事がいいとされています。

六曜の(大安・友引・先勝)や十二直の建築吉日の

建・満・平・定・成・開)などがあります。

また、仏滅や建築に関して凶日とされる

三隣亡(さんりんぼう)は避けた方がいいでしょう。

 

ただ、上棟式を行うのは棟上げのタイミングになりますが、

着工後、基礎工事から棟上げまで余り日数がありません。

工事の流れをみて、相談しながら決めて頂ければいいと思います。

また、予定した上棟日に大雨が予想されるなどの場合には、

上棟日が延期や変更になることもあります。

 

 

【上棟式の流れは?】

式の前に棟梁が幣串(祈願の道具)を飾ります。

 1.祭壇清めの儀(神主が東南西北の順番で塩をまく)

2.お祓いの儀(神主が祭壇にてお祓い)

3.降神の儀(神主が祭壇に向かって二拝二拍一拝してお神酒をあける)

4.四方固めの儀(神主や施主らが建物の四角に酒・塩・米をまく)

5.散餅銭の儀(施主が小銭や餅をまく)

6.直会の儀(挨拶して乾杯、お神酒をいただく)

7.施主から職人へご祝儀

8.手締めで締めくくり

9.引出物を配布

10.幣串納め

 


 

昔は正式な儀式として上棟式が行われていましたが、

現在は簡略して式を行ったり、

まとまった費用や業者さん達の日程調整が大変なことから

式を行わないケースも増えています。

CONTACT お問い合わせはこちらから

電話する

お問い合わせ