EVERYDAY スタッフの日常
第1種・第3種換気システムのメリットとデメリットは?
こんにちは~
パートナーズホーム事務スタッフのなかしぃです
以前は自然に家の隙間から換気ができていたため、化学物質が家に留まることがなく外に排出されていましたが
近年の建築物は気密性が向上したことで、換気不足となり化学物質による健康被害を受ける人が増え問題となっていました
2003年に建築基準法が改正され、すべての建築物に換気システムの設置が義務化されました
換気システム
窓を開けることなく機械を用いて換気する仕組み
住宅の場合、2時間で1回、家のすべての空気が入れ替わることが必要
局所換気:台所や浴室などの換気扇で、湿気や臭いなどを一気に排出
常期換気:建物内全体の空気をゆっくり入れ替え
24時間換気システム(常期換気)は3タイプ
住宅では第1種換気と第3種換気が主流
第1種換気
吸気と排気の両方を機械で行うタイプ
空気の流入と流出をコントロールしやすく、最も効率的
メリット
室内の気圧は外気とほぼ同等となり問題を発生する危険性が少ない
狙いの場所から空気が入り、出るので狙い通りの換気が可能
デメリット
導入コストが高い
第2種換気
機械で外気を取り入れ、室内の空気は自然に排出されるタイプ
比較的シンプルでコストが抑えられるが、排気のコントロールが難しい
第3種換気
室内の空気を機械で排出し、外気は自然に流入するタイプ
メリット
導入・ランニングコストが安い
メンテナンスの掃除がフィルターのみ
小屋裏や壁内への湿気の侵入を防ぐことができる
デメリット
排気による熱損失が大きく暖房効率が低い
気密性が低く換気効率が悪い
給気口が急激に冷えて結露が発生するリスクがある
それぞれメリットとデメリットを比較して、
住宅の構造や住環境に応じて選ぶといいと思います