今週のTOPIC「家づくりの基礎知識 換気システム」

最近、ハウスメーカー中心に

住宅内の空気環境にこだわる商品が

目立つようになってきました。

 

とはいえ、空気環境への関心が高まったのは

今にはじまったことではありません。

 

2003年7月の建築基準法改正で

換気設備の設置が義務付けられたことで

一気に注目されるようになりました。

 

この改正は、シックハウス症候群の原因となる

ホルムアルデヒドなどの化学物質の

室内での濃度を下げるために、

建築物に使用する建材や換気設備を

規制するものです。

 

このうち、換気設備の規制については、

原則としてすべての建築物に

機械式の換気設備、いわゆる

24時間換気システムなどを設置します。

 

そして住宅の場合は

1時間で室内の半分以上の空気を

入れ替えなければなりません。

 

しかし、こうした換気の目的は、

シックハウス症候群の防止を

狙うだけのものではありません。

 

今回は換気の基礎知識と共にお伝えします。

 

 

 

 

◆高気密な家には換気システムが必須

 

そもそもなぜ住宅には

換気が必要なのでしょうか。

 

その理由の一つには、

昨今登場しはじめた高気密な住宅構造があります。

 

従来の家の多くは、部材や施工精度などの理由から

外壁や窓に多少の隙間ができ、

あえて換気を考慮しなくても

室内の空気は自然に入れ替わっていました。

 

ところが高気密な家の場合は、

設計の段階で住宅全体を考えた

計画的な換気を取り入れないと

空気が入れ替わりまえせん。

 

そうなると、

例えば次のようなデメリットが生じます。

 

 

  • 有害物質が室内に留まってしまう

 

前述のシックハウス症候群の原因となる

化学物質だけでなく、

外出した際に衣類などに付いた

花粉、PM2.5といったアレルギー症状の原因となる

物質も室内に留めてしまいます。

 

 

  • 結露の原因となる

 

石油ストーブやファンヒーターといった、

室内の空気を利用して燃料を燃焼させる暖房器具を

使用すると、室内に水蒸気が放出されます。

 

これが結露となり、柱を腐らせたり

カビの発生の原因にもなります。

 

 

  • 空気が循環しないことで

 息苦しさや頭痛などの原因となる

 

気密性の高い空間にいると、

呼吸によって排出された二酸化炭素の濃度が高まり、

息苦しさや頭痛を起こすことがあります。

 

 

以上のようなことから、

高気密な家には換気システムが必須と言えるのです。

.

 

 

◆住宅で主に用いられるのは、

 第1種または第3種の換気方式

 

換気設備には主に次の3種類があります。

 

 

  • 第1種換気方式

 

給気と排気ともに機械式のファンで行う方法です。

 

各居室にダクトでつながる給気機を設置するので、

空気の流れを制御しやすいです。

 

ただし、その分コストもかかります。

 

 

  • 第2種換気方式

 

給気はファンで行い、

排気は排気口から自然に行う方法です。

 

機械で給気を行うので

室内の空気圧を高めることができ、

外気が入りにくくなります。

 

無菌室や手術室、食品加工場など、

空気中の一定の清浄度レベルが求められる

クリーンルームに向きます。

 

ただし、湿気を含んだ空気が壁の中に

流入する可能性があるので、

一般的な住宅にはほとんど採用されておりません。

 

 

  • 第3種換気方式

 

給気は給気口から自然に行い、

排気はファンで機械的に行う方法です。

 

各居室にも給気口を設置します。

 

システムが単純なので比較的安価に設置できます。

 

現在多くの住宅では、

第1種または第3種の換気方式が用いられております。

 

 

 

 

◆家中の温度と湿度を一定に保ち、

 花粉の侵入を防ぐ住宅

 

 

最初にお伝えした空気環境にこだわる住宅とは、

上記の換気方式から一歩進んだものです。

 

多くは第1種換気方式を採用した上に、

排気する空気から熱と湿気を給気する空気に戻す

全熱交換器と冷暖房機器(全館空調システム)を

設置します。

 

これで家中の温度と湿度を一定に保つものです。

 

これはヒートショックの防止にも有効になります。

 

また、外気の給気口から花粉やPM2.5などが

入らないように高性能なフィルターを

組み込んでいる住宅もあります。

 

ヒートショックに関しては、

年間約1万7,000人が入浴中に死亡しているという

報告があります。

 

交通事故の死亡者数を3倍以上も上回る人数です。

 

また、花粉症に関しては、全国の耳鼻咽喉科医と

その家族を対象とした調査では、

その有病率は29.8%で、

10年間で約10%増加したといわれております。

 

どちらも、いつ自分とその家族に

降りかかるか分かりません。

 

またはすでに被害に遭っている人も多い状況です。

 

お伝えしたように、

現在の新築住宅は24時間換気システムの設置が

義務化されています。

 

しかし、更なる健康を考えると

24時間換気だけに頼ることなく

工夫も必要かもしれません。

 

今回紹介した進化した換気システムを

採用するのも選択肢の一つです。

 

また、自然素材の建材を活用するという

選択肢もございます。

 

これから、家づくりを考えている方は

「室内の空気は管理するもの」という意識が

大切なポイントになるかも知れません。

 

それでは また!!

CONTACT お問い合わせはこちらから

電話する

お問い合わせ