今週のTOPIC「塗り壁の基礎知識!!」

家づくりで内装を考えるとき、塗り壁にあこがれているけど、

 

実はよく知らないという方が結構います。

 

 

 

では、塗り壁とは、いったいどんなものなのか!

 

 

 

今回は、塗り壁の基礎知識をお伝えします。

 

 

 

 

 

◆漆喰と珪藻土の違い

 

 

 

塗り壁の種類は、代表的なもので、漆喰と珪藻土があります。

 

 

 

漆喰と珪藻土の違いについてはさまざまありますが、

 

一番大きな点は【自分で固まる力があるかどうか】でしょう。

 

 

 

漆喰が自ら固まる仕組みは以下の通りです。

 

 

 

生石灰【CaO】は酸化カルシウムで、

 

消石灰【Ca(OH)2】は水酸化カルシウムです。

 

漆喰に水を加えて練りこみ、乾いていく過程の中で

 

H2Oが離れてCaOにもどらずにCO2と反応します。

 

 

 

そうすると結果として余ったH2Oが離れていきます。

 

そして、空気中のCo2を吸収するとCaCO3、

 

つまりもとの石灰岩に戻っていきます。

 

 

 

漆喰は壁に塗った後にゆっくりと自分で固まっていく

 

性質がありますが、珪藻土にはそのような性質がありません。

 

 

 

これが何に影響してくるかというと、原料比率に関係してきます。

 

 

 

漆喰も珪藻土も糊を混ぜて壁に塗り込むのですが、

 

市販のもので比較すると、やはり自分で固まることができない

 

珪藻土の方が原料比率が低い傾向にあります。

 

 

 

製品やメーカーによって配合率は違いますが、珪藻土は熱以外に

 

自分で固まる性質がないため、珪藻土壁材と袋に書いてあっても

 

原料比率が50パーセントしかないものも多くあります。

 

(なんと10%未満のものも!)

 

 

 

骨材である砂などを混ぜて、特殊な固化材によって

 

水で練り固められるようになるので、この原料比率でも仕方ないのでしょう。

 

 

 

珪藻土は漆喰よりも調湿性に優れているとも言われていますが、

 

原料比率が50パーセントではせっかくの調湿性も

 

その力を発揮できないことになってしまいますね。

 

 

 

左官屋の職人が壁に塗る場合、漆喰の方が

 

配合率の違いが職人の個性で変わります。

 

 

 

これは漆喰に自ら固まる性質があるためです。

 

 

 

珪藻土の方が、比較的ですがどの左官職人が

 

塗っても同じような配合率になる傾向にあります。

 

 

 

珪藻土には自ら固まる性質がないため、

 

原料以外のものが多く混ぜられているためでしょう。

 

 

 

つまり、珪藻土は作っているメーカーによって

 

大きく違いがあるということです。

 

 

 

それでも、珪藻土は調湿性において優れている

 

素材なので、かなり人気になっています。

 

 

 

 

 

2つ目の漆喰と珪藻土の違いは、できあがりの表面です。

 

 

 

漆喰がつるつるした感触であるのに対して、

 

珪藻土はザラザラとした感触になります。

 

 

 

これは好みの問題なので

 

どちらが優れているということではありません。

 

 

 

もし小さいお子さんがいらっしゃる場合、

 

壁に肌をこすり付けてしまうこともあるでしょう。

 

 

 

このことを考えると、

 

漆喰の方が室内壁には向いているかもしれません。

 

 

 

 

 

3つ目の漆喰と珪藻土の違いは、壁材としての歴史です。

 

 

 

漆喰の壁材としての歴史は5000年と言われています。

 

 

 

珪藻土は1993年くらいからなのでここ20年ほどです。

 

 

 

ほかにも漆喰と珪藻土には違いがありますが、

 

大まかにいうとこの3つになります。

 

 

 

ビニールクロスが家のお部屋の95%を占める日本で、

 

塗り壁を考えると施工費用、価格だけではなくデザインも重要です。

 

 

 

いかにお客様のイメージするニーズに近づけられるか、

 

いかに各ご家庭に合ったデザインを提供できるかです。

 

 

 

漆喰や珪藻土などの自然素材であれば、

 

イタリア、スペイン、ギリシャ、スイスなどの

 

ヨーロッパのお家の雰囲気を出すことが可能です。

 

パターンや色を変えればアジアンテイストにもできます。

 

 

 

家具にこだわりのある人にも漆喰壁など

 

自然素材の内装材はおすすめです。

 

 

 

自然素材の壁に変えることで家具を引き立たせることも出来ます。

 

 

 

日本にいながら、外国のような

 

お部屋の雰囲気を味わうことができるでしょう。

 

 

 

 

 

 

◆漆喰・珪藻土・ビニールクロスのいい点と悪い点

 

 (メリットとデメリット)

 

 

 

  • 漆喰のいい点【メリット】

 

・VOC(揮発性有機化合物)の吸着・分解

 

・パターンや色によって、洋風から和風、さまざまなデザインが可能

 

・呼吸する壁といわれている通り、湿度を調湿してくれる

 

・家の中の嫌な臭いをとってくれる(脱臭効果)

 

・燃えないので火事に強い

 

・漆喰内部は強アルカリ性のためカビにくい

 

・耐インフルエンザ性

 

・音が通りにくい(防音性)

 

 

 

 

 

  • 漆喰の悪い点【デメリット】

 

・ひっかくとキズが入ることがある

 

・塗りたての時の匂いが気になる人もいる

 

・水をはじかない

 

・普通のビニールクロスの施工よりも工期が長い

 

・施工会社、左官屋によって値段がまちまち

 

 

 

 

 

  • 漆喰のその他の特徴

 

・表面がつるつるする

 

・壁材としての歴史は5000年以上

 

・世界遺産や国宝の建築物に多く使用されている

 

 

 

 

 

 

 

◆珪藻土(けいそうど)のいい点【メリット】

 

・ビニールクロスよりも値段は高いが、漆喰よりは割安

 

・DIY(Do It Yourselfの略・自分で塗る事)しやすい

 

・調湿性は漆喰をしのぐといわれている

 

・色を入れればさまざまなお部屋に合わせることができる

 

 

 

 

 

◆珪藻土の悪い点【デメリット】

 

・表面がざらざらする

 

・漆喰のように自ら固まるという性質がないため、

 

 固めるための接着剤などによって珪藻土の原料比率がかわる。

 

 

 

◆藻土のその他の特徴

 

・壁材としての歴史はここ25年から30年ほど

 

・世界遺産や国宝の建築物にはほぼ使用されていない

 

・ざらざらした質感は漆喰では出せない雰囲気を作りだせる。

 

 

 

 

 

 

 

■ビニールクロスのいい点【メリット】

 

・平米当たりの値段がとても安い

 

・工事がとても早い

 

・いろいろなデザインから自分の好みのものを選べる

 

・リーズナブルな値段のため張り替えもしやすい

 

・水をはじく

 

 

 

■ビニールクロスの悪い点【デメリット】

 

・化学糊をたくさんつかう傾向にある

 

・シックハウス症候群を引き起こしてしまう可能性がある

 

・張る時もはがす時もVOCを発散してしまう

 

・調湿性がないためカビやすい

 

・石油からできている

 

・やわらかくするために可塑剤(かそざい)が入っている

 

 

 

■ビニールクロスのその他の特徴

 

・日本の住宅の約95パーセントがビニールクロスを使っている

 

・クロスというのはもともとは『布』という意味。

 

 昔はお金持ちが羊の皮などを部屋の壁紙に

 

 使っていたところから、クロスは高級なイメージがありました。

 

 

 

 そのクロスという名前を引き継いで、

 

 現在の塩化ビニールクロスとなったが、

 

 ビニールという言葉には安っぽいイメージがあるため、

 

 クロスと呼んでいます。

 

 

 

いかがでしたか?

 

今回は塗り壁の代表的な、漆喰と珪藻土についてお伝えしました。

 

 

 

最後に簡単にまとめると漆喰はコストが抑えることができ、

 

珪藻土はコストはかかるが調湿効果が漆喰より期待できる、

 

という特徴になります。

 

 

 

施工する部位をよく吟味して予算と相談しながら選びましょう。

 

 

 

それでは、また。

CONTACT お問い合わせはこちらから

電話する

お問い合わせ